カブトムシの飼育が止められない

    今日は、「国産カブトムシ」の飼育について書きたいと思います。

    主に「クワガタ」飼育にはまっている
「おっさん」ですが、実は「国産カブトムシ」も飼育しています。

    今から5年前、田舎に住んでいたため、家の近くで「カブトムシ」を捕まえるのは、比較的簡単でした。

    大きなケースに、子供が捕まえてきた「カブトムシ」オスとメス数匹を多頭飼育していたところ、秋になって成虫が死んだ後、ケースを確認すると、当然のように多数の幼虫が見つかりました。

 🌟   昔    話

       「おっさん」は子供の頃、「カブトム
       シ」の幼虫を飼育した経験はありまし
       たが、マット交換を行わず放置状態に
       し、また、冬場にマットを乾燥させて
       しまい、明らかに栄養不足の幼虫から
       成虫を羽化させたという苦い経験があ
       りました。

        もちろん、普通に採集するよりも小さ
    なカブトムシばかりでしたが😢⤵️⤵️

        ですが、なにもしなくても、成虫にな
     るカブトムシの生命力に感動したことも、
     子供ながらに覚えております。

        あれから、三十年以上が経ちましたが、
    この幼虫を見たとき、「おっさん」の中
    でくすぶっていた飼育魂に火がつきまし
    た。

    今なら、あの時よりも上手に飼育できるはず☀️

    ケース内の糞の溜まり具合を観察し、せっせとマット交換をおこない、翌年の初夏には約40頭の立派なカブトムシを羽化させることに成功しました。

     この時、気付いたのは、クワガタよりもカブトムシのほうが大変だ。ということです。

🌟    「おっさん」がカブトムシの飼育が
     大変だと感じた理由

①    カブトムシの幼虫は、成長が早く、短期
    間でぐんぐん育っていくため、エサである
    マットの消費量がはんぱではない。
       
        ⏩ マット交換が大変(糞が多過ぎ)

カブトムシの幼虫の糞の数について、
おもしろい実験レポート
がありましたので、紹介します。

このパネルの右側に、カブトムシの幼虫が、
成虫になるまでに出す糞の数に関する標本がありましたが、写真に撮るのを忘れてました。

すみません。

知りたいかたは、多摩動物公園の昆虫館2階
の展示室へ行ってみてください。

見たら、驚きますよ‼️

②    幼虫のサイズが大きいため、大きなケー
    スが必要になる。

       ⏩   飼育スペースの確保が大変

③    成虫になってからのゼリーを食う量が半
    端ではない。

        ⏩   飼育頭数にもよるが、ゼリー 代が高
            くつく

④    市場価値が低い

            ⏩  ヤフオクを見てもらえればわかりま
               すが、「国産カブトムシ」は、世話が
               大変なのに、市場価値が低いです。

                   「レッドアイ」か「ホワイトアイ」
               以外は価値が低いため、オークション
               に出す手間が勿体ないです。

                   引き取り手を見つけるのに苦労しま
                す。  

🔵    クワガタ用に確保していたゼリーまで食
     い尽くされそうになり、やむ無く、知り合
     いの子供たちにあげました。
       
         自然界とは羽化時期がずれていたため、
     喜ばれました。

🔴    でも止められない。

          毎年、カブトムシの飼育は今年で終わ
      りにしよう‼️  と決意するのですが、懲り
      ずに産卵セットを組んでしまう「アホな
      おっさん」が、ここにおります。
 
          現在、ノーマルの飼育はしてませんが、
      「レッドアイ」の幼虫3頭を残しており
      ます。

         「ホワイトアイ」も飼育してましたが、
     昨年できっぱりと飼育を止めました。

           この3頭のレッドアイは、オス1、
       メス2のはずですが、「おっさん」は
       雄雌の判別が下手なので、ミスってる
       かもしれません。

            昨年も、オス1、メス1を残したつ
        もりが、羽化してきたのは、オス2で
        したので。慌ててヤフオクで同じ江田
        島産のレッドアイメス2頭を補充しま
        した。

            羽化したら、ブログ上で紹介させて
         頂きます。今年で止めようと思ってま
         すが、多分、また、条件反射的に産卵
         セットを組んでしまうような気がしま
         す。

            今回は、参考画像なしになりました。

   

コメント

このブログの人気の投稿

セキセイインコの子育て

オオコクワガタへの挑戦 2018

ハイブリッド オオコクワガタ 健在✨新たな検証~戻し交配~